 |
 |
 |
湘南工科大学の最寄り駅は、JR線辻堂駅です。そこから歩けば15分ほどです。
ほかに、小田急江ノ島線の鵠沼海岸駅からも歩けますが、詳細な地図がないと心細いです。
(湘南工科大のサイトにある交通案内図はこちら。) |
バスの便は、辻堂駅南口から江ノ電バスがあります。「浜見山」停留所まで行きます。本数も多くあります。約5分の乗車、170円です。 |
筆者は「鵠沼車庫」行きに乗りました。このほか、「鎌倉駅」「藤沢駅」「茅ヶ崎駅南口」行きが使えます。 |
|
 |
 |
「浜見山」でバスを降り、浜見山交差点をわたって直進すると、このように大学が見えてきます。
ここの門からは入れず、もっと先へ歩きます。
この写真の右側の位置に学生会館があり、食堂が営業しています。昼食はここでどうぞ。 |
ここが大学の正門です。基本的に、守衛さんに一声かけて入構する感じです。車で入構はできません。
当日は案内看板を出すことができるかもしれません(未定)。
大学の構内案内図はこちら。 |
正門を入ると正面が体育館です。そこを右へ折れると、このような建物が見えます。ここが、今回の実習会場のひとつ、1号館(情報工学棟)です。 |
 |
 |
 |
私たちとの打ち合わせに、ゼミ室をあけてくださいました。右から2番目が、この間ずっとお世話になっている情報工学科の天野真家先生です。一番右が、同じく渡辺重佳先生です。左側は情報ネットワーク委員会のメンバー。 |
コンピュータ応用学科の建物に移動しました。
今回の研究会では、情報工学科だけでなく、コンピュータ応用学科の先生方も何人も出てきてくださる予定になっています。 |
ここは、学生たちが自発的に勉強できるよう、いろいろな配慮がなされている実験施設です。AV機器、工作機械などが置かれています。 |
 |
 |
今回、私たちは下見をかねて打ち合わせに行ってきたわけですが、大学の実習施設や教育内容も非常に興味深く思われました。
当日、実際に組み立てを行い、ライントレース走行などさせるのが、今から楽しみです。 |
このまるいテーブルは、活発なコミュニケーションが行われることを期待して設置したものだそうです。
当日は、ここをつかってレゴの組み立て、走行試験を行います。 |
これが「レゴマインドストーム」です。午前中に組み立てて、午後にプログラムを入力して走行試験をします。
動画があります(wmv形式16秒)。 |