|
神奈川県高等学校教科研究会・情報部会 
2006年4月24日更新 |
|
【主催】 神奈川県高等学校教科研究会 情報部会
【日時】 平成18年 5 月26日(金) 13:30〜16:30(受付は13:00より)
【会場】 横須賀市立横須賀総合高等学校
【参加】 49名
花が咲き誇るJR久里浜駅前 |
横須賀総合高校の近代的な校舎 |
400人収容可能というホール |
【内容】
はじめに
会場校より
横須賀市立総合高校望月先生 |
部会長挨拶
横浜清陵総合高校五十嵐先生 |
司会
荏田高校吉村先生
|
顧問来賓挨拶
顧問より
横浜清陵総合高校石川先生 |
横須賀市教育研究所より
高木指導主事 |
県立総合教育センターより
柴田指導主事 |
議題
議長団選出
|
議長団
神奈川総合高校吉田先生と横浜旭陵高校海部先生 |
平成17年度事業報告・決算報告・会計監査報告
平成18年度役員改選・各種委員会正副委員長紹介
|
新部会長
高浜高校間辺先生 |

平成18年度新役員 |

平成18年度正副委員長 |
◆顧問 |
村田 彰夫 |
神奈川県立相模原高等学校 |
石川 裕二 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
◆部会長 |
間辺 広樹 |
神奈川県立高浜高等学校 |
◆副部会長 |
五十嵐 誠 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
吉村 史朗
| 神奈川県立荏田高等学校 |
嘉村 均 |
神奈川県立城郷高等学校 |
◆書記 |
倉田 慎一 |
神奈川県立秦野高等学校 |
佐野 和夫 |
横浜市立東高等学校 |
◆会計 |
冨田 一三 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
小野 尚登 |
神奈川県立六ツ川高等学校 |
◆会計監査 |
石丸 信男 |
神奈川県立希望ヶ丘高等学校 |
大河原 広行 |
神奈川県立相模大野高等学校 |
◆情報教育委員会 |
委員長 |
諏訪間 雅行 |
神奈川県立湘南台高等学校 |
副委員長 |
石井 徳人 |
横須賀市立総合高等学校 |
◆情報技術委員会 |
委員長 |
保福 やよい |
神奈川県立松陽高等学校 |
副委員長 |
松山 博 |
神奈川県立五領ヶ台高等学校 |
◆情報ネットワーク委員会 |
委員長 |
矢部 一弘 |
横浜共立学園高等学校 |
副委員長 |
内藤 哲也 |
神奈川県立大船高等学校 |
今年度の予定
今年度の基本方針
講演(14:30〜15:30)
「情報のユニバーサルデザインは21世紀のキーワード」(株式会社UDIT 関根千佳先生)
|
|
UDIT社設立の経緯やそこに集う障害を抱えた方々の素晴らしい生き方、そしてUD(ユニバーサルデザイン)の必要性や情報科教員として持たなければいけない意識など、示唆に富んだたくさんの興味深いお話しをして下さいました。 |
研究発表
「改訂される教科書の比較」 (県立湘南台高等学校 諏訪間雅行先生)
県立湘南台高等学校
諏訪間雅行先生 |
『情報A』13社16種類の教科書を12の観点で調査の発表。以下の点について具体的資料を示しながらの説明があり、実際の教科書の該当ページをスライドにして提示されました。
- 指導要領の各項目について重視しているもの
- 問題解決の例
- 実習課題の割合、内容
- 著作権の扱い
- ネットワークとインターネットのしくみ
- データの新しさと最新の脅威への対応
- 携帯電話の扱い
- 余白とレイアウト
- 巻末や口絵に掲載されている資料の項目
|
「教材開発の報告」 (県立相模大野高等学校 大河原広行先生)
県立相模大野高等学校
大河原広行先生
|
教材開発委員会(特別委員会)研究報告。
-
授業で活用できるデジタルコンテンツや教材の開発を行っている。
- コンテンツの共有化を目指す。
- 授業実践の研究や指導案の例を示す。
- ワーキンググループをハードウェア、ネットワーク、ディジタルの3つに分け研究を行った。
など活動内容や成果物の中間報告がありました。 |
|
本日の研究大会について
- 議題・内容・進行など
- 適切であった
- 「ユニバーサルデザイン」の講演は、新鮮で良かった。(初めて聞く内容もあって驚いた)
- 良かった。(3件)
- 本日のような講演であれば、もう少し時間をとってもらいたい。
- 大変スムーズであったと思います。
- 講演の内容は、今後の参考になりました。
- 研究発表の感想
- 研究内容が詳しく、ためになりました。発表もわかりやすかったです。両先生のご尽力に感謝いたします。
- 今後の授業等に活用できそうでよかった。
- ユニバーサルデザインは異なった見方の提案で興味深かった。
- 教科書の比較は大変おもしろくありがたかった。ご苦労に感謝します。
- とても参考になりました。
- 「情報A」だけでなく、「情報C」についても扱ってほしかった。※私の負担が多くなってしまうので、あくまで自校の都合です。
- 大変良かった。
- 大変参考になりました
- 本日のような講演であれば、もう少し時間をとってもらいたい。
- 先生方が実に多くの時間をかけて研究していることにおどろいたのと同時に尊敬の念を持ちました。
- 関根先生の話は目からウロコでした。UDをもっと情報教育に入れる様考える必要があると思います。
- コンテンツ開発に興味が持てた。利用してみたい。
- ユニバーサルデザインについて参考になった。
- 講演のユニバーサルデザインをとり入れた教育の必要性を感じました。とても感動しました。ありがとうございました。
- 多くの教科書の検討お疲れ様でした。
- 関根氏の話は良かった!
- 日程・時間・会場について
- 会場が遠い(4件)
- すばらしい会場です。(2件)
- できれば5月中旬がよい
- 良い、適当である(4件)
- 学区持ち回りでどうですか
- 今回の研究大会を何でお知りになりましたか
- 学校宛の通知(11件)
- 情報部会のホームページ(2件)
- 情報部会メーリングリスト(4件)
- その他(2件)
今後の研究会について
- 日程・時間・会場についての要望
- 神奈川県の中心部でお願いしたい。(2件)
- 駅から近い又は駐車場が広い学校
- お任せいたします。
- 長期休業中に1つ
- 年度末・年度当初(4月)が良い
- 内容について
- 講演(2件)
- 実践事例(2件)
- 施設見学(1件)
- 校内LAN(3件)
- ネットワーク(1件)
- サーバー構築(5件)
- プログラミング言語(4件)
- ソフトウェア(1件)
- ハードウェア(2件)
- セキュリティ(1件)
情報部会の活動について
- 情報部会メーリングリストへの参加
- 参加済み(7件)
- 参加したい(3件)
- 参加しない(2件)
- 情報部会ホームページに掲載して欲しい内容
- 教材
- 研究発表であったような新しい教材が沢山あるといいです。
- あまりよくみていなかったので、帰ったらよくみてみます。すみません。
- 夏季休業中の研修が多いようですが、運動部をもっているとなかなか時間が取れません。研修内容etc現在よりもう少しくわしいものがほしい。
- 授業で使用できる教材(例えば、画像処理の学習に使用する写真などのデータ)
- 協力委員募集
- 企画運営する委員は希望しない(6件)
- そのうち1件は自信がないのでもう少し考えさせてください。
- 情報部会への要望
- 突然の申込にたいして対応してくださりありがとうございました。
- 本日はじめてこのような会に参加させていただきました。大変参考になりました。いろいろ大変でしょうが、情報担当のひとりとして頼りにしていますので。よろしくおねがいします。
- 今後も勉強させて頂きたい。
|