- 58 番:
後藤 芳菜さん
HOME
2006/02/08(水) 10:11:04
- チャレンジ!IC3のご案内
マイクロソフト主催の資格『Microsoft Office Specialist』運営事務局の潟Iデッセイコミュニケーションズの後藤と申します。弊社では昨年に引き続き、高校向けのキャンペーンとして『チャレンジ!IC3』というプログラムを実施することが決定いたしました。
当プログラムは全国の高等学校に呼びかけ、各校先生1名、生徒3名に世界共通のIT資格試験『IC3(アイシースリー)』に挑戦いただくものです。
“ITリテラシー国際基準”への挑戦の模様を弊社公式サイト等でご紹介させていただき、昨年参加された先生・生徒さんはもとより多くの先生方より大きな反響を頂戴いたしました。
只今『2006 チャレンジ!IC3』の参加校を募集しております。
この機会に、情報教育の一環として・全国の学校とのネットワーク作りの場として、ぜひご参加のほどご検討下さい。
詳細につきましては弊社公式サイトをご覧ください。
(http://ic3.odyssey-com.co.jp/news/chng_ic3/chng_ic3.html)
資料をご希望の方、またお問合せなどございましたら、お気軽にご連絡下さい。
潟Iデッセイコミュニケーションズ
担当:後藤・下倉
TEL:03-5293-1885
Mail:info@odyssey-com.co.jp
- 57 番:
NPOインターネット・ラーニングアカデミー(渡辺)さん
HOME
MAIL
2005/11/27(日) 21:57:56
- 12月17日にネットワーク教育セミナー(東京)を開催します
世界約1万校で実践されている学校向けネットワーク技術教育プログラム「シスコ・ネットワーキングアカデミー」の実践事例報告を中心に、学校におけるネットワーク技術教育を考える無料セミナーです。ぜひご参加ください。
■イベント名: 「学校におけるネットワーク技術教育セミナー」
〜シスコ・ネットワーキングアカデミー実践事例から〜
■対象:高等学校・専門学校・大学の教職員、教育行政担当者、その他教育関係者
■日程:2005年12月17日(土)午後2時〜4時30分
※その後交流会・情報交換会、教材体験を予定しています。
■会場:東京・赤坂シスコシステムズ16階セミナールーム
(国際新赤坂ビル東館)
■参加無料
■プログラム:「大学の情報教育最新事情とネットワーク教育」
(日本大学文理学部の実践を中心として)
「専門学校・高校の連携によるネットワーク教育の展開」
(麻生情報ビジネス専門学校の実践事例を中心として)
「内外のシスコ・ネットワーキングアカデミーの動向と内容紹介」など
■主催:特定非営利活動法人インターネット・ラーニングアカデミー(ILA)
シスコシステムズ株式会社アカデミー推進部
■申込み・問合せ先 seminar@ila.or.jp
※セミナーについてはILAのWebページ http://www.ila.or.jp/ をご覧下さい。
※シスコ・ネットワーキングアカデミーの内容については、 http://www.cisco.com/jp/go/academy/ をご覧ください。
以上
- 56 番:
特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラムさん
HOME
MAIL
2005/11/07(月) 19:26:08
- 「教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例の研究」事例報告会
「教育現場における情報セキュリティ事故・対応事例の研究」事例報告会
〜学校・教職員や児童・生徒・学生に関わる
情報セキュリティ事故とその対応例をご紹介します〜
学校教職員の皆様のご協力により収集させていただいております
情報セキュリティ事故・対応事例につきまして、このたび、
新たに55件の事例を加え、第3版合計200件の事例集として
公表することとなりました。
個人情報保護や安全教育の必要性の高まるなかでの学校側の対応策や
児童・生徒・学生に届く架空請求メールやワンクリック詐欺などの
新手の犯罪手口に対する注意、あるいは掲示板・チャット利用における
誹謗中傷などのトラブルの事例が多く集まっております。
ご参加の皆様には事例集を配布させていただきますので、
ご活用いただきたく参加をお待ち申し上げます。
・在校生の保護者から学校行事やクラブ活動の情報公開を求める声が大きくなっている-
・女子生徒が通学途中の電車内で携帯電話を紛失した-
・生徒の携帯電話に、他の生徒の携帯電話番号を聞き出そうとする電話がかかってきた-
・数名の生徒が、友人のユーザIDとパスワードの貸し借りをしてパソコンを利用していた-
・男子生徒の携帯電話に架空請求メールが届いた。支払いをしてしまった-
■日時 平成17年11月19日(土)13:30〜15:30
■会場 情報科学専門学校[横浜西口校](相鉄岩崎学園ビル)8階802室
横浜駅西口 徒歩3分 地図:http://www.iwasaki.ac.jp/map/index.html
■プログラム
情報セキュリティ事故・対応事例について
・新規収集事例ご紹介
情報セキュリティ教育実施例について
・これまでの教育実施例のご紹介
・「インターネット安全教室」(教育用教材)ご紹介
特別講演「神奈川県警察本部によるサイバー犯罪の事例について」(予定)
講師:神奈川県警察本部 ハイテク犯罪対策センター
■参加費 無 料
■定員 50名(定員になり次第締め切らせていただきます)
■対象 学校教職員の皆様
主催:特定非営利活動法人NPO情報セキュリティフォーラム
情報科学専門学校[横浜西口校]
●お問合せ先●
学校法人岩崎学園
情報科学専門学校[横浜西口校]
TEL 045-311-5581 FAX 045-311-8109
E-mail:seminar@iwasaki.ac.jp
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-17相鉄岩崎学園ビル
下記項目をお知らせのうえ、お申込ください。
----------お申込書 -----------------
・出席者氏名
・学校名
・担当教科
・TEL
・FAX
・E-Mail
・通信欄
※記載いただいた個人情報は、本報告会運営に関わる連絡、出欠管理のために使用いたします。
- 53 番:
セミナー情報さん
HOME
2005/11/02(水) 17:09:23
- 「インターネット時代のラーニング」
◆第4回 IT Education Initiative フォーラム開催のお知らせ◆
開催日時 2005年11月23日(水・勤労感謝の日)
13:00〜18:00 (懇親会 17:00〜18:00)
開催場所 丸の内ビルディング(丸ビル)8F
コンファレンススクエア Room4
開催テーマ 「インターネット時代のラーニング」
講演者:
グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社 社長 尾藤 伸一 氏
ヤフー株式会社 事業推進本部 教育関連事業室 公文 善之 氏
株式会社プロシード 代表取締役 西野 弘 氏
参加費用 無料
定員 100名 (事前参加申込制)
申込期限 2005年11月20日
主催:
(株)オデッセイ コミュニケーションズ
IT-EI事務局
フォーラム担当:森崎 itei-info@odyssey-com.co.jp
- 52 番:
KDDIデザイニングスタジオさん
HOME
MAIL
2005/10/10(月) 10:34:27
- 無料ブログセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
無料セミナー
はじめよう! こんなに簡単・楽しいBlog(ブログ)ライフ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
KDDIデザイニングスタジオ(http://www.kds.kddi.com)
では各種無料セミナーを不定期で開催しております。
是非ご参加くださいませ。
■日程:2005年 10月15日(土) 16:00〜18:00
■会場:KDDIデザイニングスタジオ
東京都渋谷区神宮前4丁目32番16号(通称:原宿竹下口)
JR「原宿駅 竹下口」より徒歩8分
東京メトロ「明治神宮前駅 5番出口」より徒歩4分
東京メトロ「表参道駅 A2番出口」より徒歩10分
■定員:10名
■料金:無料
■お申し込みはこちらからお願いします。
http://www.kds.kddi.com/detail/bl_051015.html
■お問い合わせ
KDDIデザイニングスタジオ
フリーコール 0077-7067, kds-info@kddi.com
- 51 番:
小島淳子さん
HOME
2005/07/16(土) 23:53:21
- e-Learningと情報教育
午後の部2では、情報部会を代表して、横浜清陵総合高校の五十嵐先生と高浜高校の間辺先生がディスカッションに参加します。
●日 時:2005年7月23日(土)
●会 場:専修大学 生田キャンパス(川崎市)8号館1階 811教室
●開催担当:香山瑞恵(専修大学)
研究会は当日受付にて同研究会の報告集(1,000円)をご購入いただければ,一般の方でも参加可能です.
●プログラム:
開会挨拶・諸連絡 9:00-9:10
午前の部1(9:10-10:25)
(1)教科書からみる「情報A」の内容 −平成17年度版教科書の定量的分析を基に−
永田奈央美(専修大学大学院経営学研究科),香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
(2)教科書からみる「情報B」の内容 −平成17年度版教科書の定量的分析を基に−
高谷知憲(専修大学ネットワーク情報学部),香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
(3)教科書からみる「情報C」の内容 −平成17年度版教科書の定量的分析を基に−
高橋正憲(専修大学大学院経営学研究科),香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)
午前の部2(10:35-12:15)
(4)企業内教育におけるeラーニングの活用
菅原良(東北大学大学院教育情報学教育部),村木英治(東北大学大学院教育情報学研究部)
(5)働きながら学ぶ現職教師のための遠隔学習コースの開発と試行 −「働く場」の特質を考慮したインタラクションの設計−
益子典文(岐阜大学総合情報メディアセンター),加藤直樹(岐阜大学総合情報メディアセンター),村瀬康一郎(岐阜大学総合情報メディアセンター)
(6)「情報」の基礎的内容に関する理解度の高校生と大学生との比較
大曽根 匡(専修大学経営学部),植竹朋文(専修大学経営学部),竹村憲郎(専修大学経営学部)
(7)論理的思考の獲得を目的とした情報リテラシー教育の試み
佐々木典彰(東北大学大学院教育情報学教育部)・菅原良(東北大学大学院教育情報学教育部)・佐藤喜一(宮城工業高等専門学校)・村木英治(東北大学大学院教育情報学研究部)
------------------------------------- お昼休み(12:15〜13:15) -------------------------------------
午後の部1(13:15〜14:30)
(8)専門教科「情報」の教育課程と指導法に関する考察
川畑由彦(東京都立新宿山吹高等学校)
(9)情報通信ネットワーク上のコミュニケーション特性を考察・自覚する「情報C」の授業実践に関する研究
泊 弘光(兵庫教育大学大学院),長瀬久明(兵庫教育大学)
(10)教科「情報」における科学的理解のための教材の開発
天良和男(東京都立駒場高等学校)
午後の部2(公開討論会)(14:40-17:10)
テーマ:教科「情報」3年目の現状 −“町のパソコン教室以下”批判への現場からの回答−
報告者:埼玉県・東京都・神奈川県の教科情報担当教諭各2名
コーディネータ:香山瑞恵(専修大学ネットワーク情報学部)稲垣忠(東北学院大学教養学部)
15年度以降に採用された新人先生が中心となり報告を行います。各報告者から10分程度の実践報告をいただきます。その後、情報教育ベテラン先生を含むフロアを交えたディスカッションを行います。
閉会挨拶・諸連絡 17:10〜17:20
●会場:専修大学生田キャンパス 〒214-8580 川崎市多摩区東三田2-1-1 8号館1階 811教室
●交通案内
* 向ヶ丘遊園駅(小田急線)北口より「専修大学前」行きバスで約10分 →終点下車
* 向ヶ丘遊園駅(小田急線)南口より徒歩18分
* あざみ野駅(東急田園都市線・横浜市営地下鉄)より「向ヶ丘遊園駅」行きバスで約25分 →
正門へは専修大学入口・川崎ゴルフ場入口下車
http://www.acc.senshu-u.ac.jp/koho/campus/index06.html (交通案内とキャンパス案内を確認頂けます)
● 連絡先:香山瑞恵(kayama@isc.senshu-u.ac.jp) 044-911-0570
(- 2005/07/16(土))