| 
        
        【主催】 神奈川県高等学校教科研究会・情報部会
            
        【日時】 平成19年8月8日(水) 9:00〜16:00 
        【会場】神奈川県立横浜清陵総合高等学校(横浜市南区清水ヶ丘41 TEL:045-242-1926)
【参加人数】 8名。 
 
        【内容】   WordとPublisherを使ったDTP 
 (1) 午前 夏休み中に実施している集中講座「DTP」の授業見学
 
 横浜清陵総合高等学校の教員2名が担当する科目。校外での実習日を含む6時間×6日間の1単位科目の授業を見学しました。受講生は定員の14名。
 インターンシップ生の参加により、受講生(高校生)に手厚い学習環境が整備されていました。
また、インターンシップ生も教職を目指して勉強になっているようです。
実習日誌を公開していますので、ご覧ください。
 
 ・桐蔭横浜大学工学部電子情報工学科3年次生
 ・横浜商科大学経営情報学科3年次生
 ・東海大学理学部情報数理学科3年次生
 ・神奈川大学理学部情報科学科3年次生
 
 また、Nichibun.netにも関連記事がありますのでご覧ください。
Nichibun.net「情報科教員の卵を育てる」
 
 1・2校時は課題制作の授業見学
 3校時はPublisherの基本操作を生徒と共に受講しました。
 4校時はPublisherを使って校内新聞をリメイクしました。
 
 
 (2) 午後 ポスター制作
 全員が同じ素材(イタリアの風景・建物・食べ物等の写真)とテキストデータ(旅行日程・料金・宣伝のための文章等)をもとに、重視する情報、見やすさを考えながら旅行用のポスターをつくりました。
その後、各自が作成したポスターを紹介しながら工夫した点の説明をしました。
同じ素材から作ったとは思えないほど様々なポスターができ、参考になりました。
 
 
 
        【参加者の感想】 
             
        Publisherははじめてでしたが、わかりやすく説明していただいてよくわかりました。しばらく自分でやってみて授業に使ってみたいとおもいました。
本日の内容を授業で使いたいと思います。Adobeのソフトの使い方も学びたい。
授業で簡単に作れそうでよかった。
今回はじめてPublisherを使用しました。もうちょっと勉強して、授業で使いたいと思います。
県立高校の生徒さんの授業を見ることができ、大変参考になりました。
        <今後取り上げてほしい内容> 
ホームページ作成方法(中・上級)
イラストレーターの講習会
Server等のネットワーク構築
<教科「情報」の課題>
          
免許所持教員のスキルをいかに向上させるか。
40名を2人で教えるのはきつい。
授業時間数が少ない。
 
 
 |