神奈川県高等学校教科研究会・情報部会

【主催】 神奈川県高等学校教科研究会 情報部会
【日時】 平成18年 10月25日(水) 13:30〜16:40(受付は13:00より)
【会場】 神奈川大学横浜キャンパス
http://www.kanagawa-u.ac.jp/
内容
1.開会挨拶
2.会場校副学長挨拶
3.神奈川大学工学部の情報関係学課の概要説明
4.神奈川大学教職課程の情報科教員養成カリキュラム
5.授業見学
6.神奈川大学理学部情報学科の情報入試
7.事例報告
8.質疑応答
司会 県立湘南台高校 諏訪間 雅行先生
開会挨拶 情報部会副部会長 嘉村均先生(城郷高校)
 |
 |
嘉村 均先生 |
司会 諏訪間 雅行先生 |
会場校副学長挨拶 神奈川大学 副学長 西久保忠臣教授
 |
西久保 忠臣教授 |
神奈川大学工学部の情報関係学科の概要説明
工学部電子情報フロンティア学科 松沢和光教授
工学部情報システム創成学科 瀬古沢照治教授
 |
 |
松沢 和光教授 |
瀬古沢 照治教授 |
神奈川大学工学部は今年度より学部改変を行い電気電気情報工学科が電子情報フロンティア学科、経営工学科が情報システム創成学科となりました。そのなかでファーストイヤーセミナーやプロジェクト達成型科目など学生に対し新しいアプローチが行われるということです。
神奈川大学教職課程の情報科教員養成カリキュラム 神奈川大学付属高等学校 小林道夫先生
各学科別のカリキュラム情報科教育法の概要についてご説明頂きました。情報科教員を育成するに当たってはリテラシー教育(知識、スキル)、表現力の育成(表現力、活用能力)を指導の柱とされているそうです。
授業見学 工学部電子情報フロンティア学科、システム創成学科「電子計算機U」 森住 哲也教授
大学の授業を久しぶりに見学させて頂きました。情報科教員としては興味深い授業内容でした。
神奈川大学理学部情報学科の情報入試 神奈川大学理学部 後藤智範教授
 |
後藤 智範教授 |
今回の入学試験から行われる情報学科の情報入試についてご説明頂きました。難易度等についてセンター試験や他校の試験に比較してご説明頂きました。また、公募制推薦についても専願ではないのでどんどんチャレンジさせてくださいとのご案内もありました。
事例報告 短期集中講座に教職を目指す学生をインターンシップで受け入れた事例報告
横浜清陵総合高校 五十嵐誠先生
 |
五十嵐 誠先生 |
短期集中講座について、夏季の1週間で集中的に行うため、週1回の授業に比べ能率的で効果も高い。職員の配置もあつくすることができる。また、インターンシップの受け入れでは、大学生にとっても教育実習以外に生徒に指導する貴重な機会として好評でリピーター希望者も多くいるなど各校で導入できそうな具体的な報告でした。
参加者の感想
- 高校内だけでは得られない情報が得られ大変参考になりました。神奈川大学の施設や入試情報などかなり詳しく教えていただき、大変参考になりました。
- 大学のカリキュラムと高校のカリキュラムの連携がもっと上手にいくと良いと思います。大学の授業(座学)は難しいですね。五十嵐先生の発表は大変よかった。新しい先生を育てることはとても大切だと思います。高校の情報教育の体系がまだ不完全なところが高大連携の妨げになっている気がします。
- 五十嵐先生のお話は興味深かった。Q現職教員ですが来年インターンシップとして受け入れてくれませんか。Q意欲ある大学生を一本釣りしたということですが、これから先はどのようにしていくのか。知り合いの大学生にどう紹介したらよいのか。大学を会場として使わせていただいたので環境がよかった。来年度もどこかの大学にいってみたい。
- 大学の授業を見学する時間を長く設定してほしかった。多くの科目を見学できる機会を今後検討してほしい。高校での情報の授業の参考になると思う。
- 大学入試や情報の授業、教員養成など盛りだくさんで大変勉強になりました。また大学の様子から今後の高校における情報教育の見直しの材料ともなりました。高校と大学の連携についてもいろいろなパターンがあるとわかりました。
- 情報は共通入試テストにするのは大変難しいと思う。内容に統一性が取れるか、易しい問題にするのは簡単であろうが一転難しい問題を作ることができる。
- 今後も大学等との連携もしながらこのような研究会を実施してください。とても勉強になりますので参加したいと思います。
- 「大学の情報教育を学ぶ」というタイトルから受けたイメージと実際の内容との差を感じた。もう少し焦点を絞ってほしかった。
- 大変有意義な研修でした。特に五十嵐先生の情報短期集中講座の大学生とのコラボなど本校でも取り入れてみたいと思います。
- 本校でも高大、高専連携を行っています。今後の参考にしたいと思います。
- 大学のキャンパスでの研修会ということで、大変刺激を受けよかったと思います。これからも高校とは別の環境(専門学校など)でも研修を設定していただけると面白いと思います。入試問題については具体的な問題をパネルに提示して、これは易しいレベル、これは難しいレベルと説明してくれるとよかったと思います。
- 大学での様子、大学入試の様子が詳しくわかりました。来てよかったです。
- 神奈川大学理学部情報科学科公募制入試,情報入試は本校でも受験の参考にしようと思う。また、短期集中講座については本校でも実施していきたい。
- 神大情報入試については大変興味深かった。五十嵐先生の発表は納得できるところが多かった。授業参観については、大学生の実態はこんなものなのかという感じ。たまたまだと思うが、こんな状態なら情けない。
- 今日は中身の濃い研修会でした。充実感のあった反面もったいない気もします。ともあれ設定をありがとうございました。
- 五十嵐先生の短期集中講座+大学生のインターンシップのアイディアはすばらしいと思います。体制が整えばぜひ行ってみたいと思います。
index