|
神奈川県高等学校教科研究会・情報部会 
2005年5月28日更新 |
|
【主催】 神奈川県高等学校教科研究会 情報部会
【日時】 平成17年 5 月27日(金) 13:30〜16:30(受付は13:00より)
【会場】 神奈川県立横浜清陵総合高等学校多目的ホール
【参加】 60名 |
|
|
|
高台に建つ清陵総合高校より
みなとみらいを望む |
横浜清陵総合高校校舎
(↑新部会長はどこだ?) |
会場となった多目的ホール
|
|
【内容】
|
部会長あいさつ |
|
司会 |
|
|
新部会長小島先生(横浜清陵総合高校)より挨拶 |
|
司会は吉田先生(神奈川総合高校) |
顧問来賓あいさつ |
|
|
|
|
情報部会顧問
村田先生 |
情報部会顧問
石川先生 |
高校教育課
小川指導主事 |
総合教育センター
笹本指導主事 |
|
議題 |
(0)議長団選出 |
|
|
左から
諏訪間先生(湘南台高校)
倉田先生(秦野高校)
八木先生(六ツ川高校) |
(1)平成16年度事業報告
(2)平成16年度決算報告
(3)平成16年度会計監査報告
(4)平成17年度役員改選
(5)平成17年度各種委員会正副委員長紹介 |
|
役職 |
氏名 |
勤務校 |
幹事会 |
役員 |
部会長 |
小島 淳子 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
副部会長 |
五十嵐 誠 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
佐々木 修 |
神奈川県立大清水高等学校 |
間辺 広樹 |
神奈川県立高浜高等学校 |
書 記 |
石井 徳人 |
横須賀市立横須賀総合高等学校 |
内藤 哲也 |
神奈川県立大船高等学校 |
会 計 |
吉村 史朗 |
神奈川県立荏田高等学校 |
冨田 一三 |
神奈川県立大和東高等学校 |
顧 問 |
村田 彰夫 |
神奈川県立相模原高等学校 |
石川 裕二 |
神奈川県立横浜清陵総合高等学校 |
委員長
副委員長 |
情報教育委員会 |
委員長 |
佐野 和夫 |
横浜市立東高等学校 |
副委員長 |
諏訪間 雅行 |
神奈川県立湘南台高等学校 |
情報技術委員会 |
委員長 |
玉川 裕之 |
神奈川県立津久井浜高等学校 |
副委員長 |
保福 やよい |
神奈川県立松陽高等学校 |
情報ネットワーク委員会 |
委員長 |
嘉村 均 |
神奈川県立城郷高等学校 |
副委員長 |
矢部 一弘 |
横浜共立学園高等学校 |
会計監査 |
小野 尚登 |
神奈川県立六ツ川高等学校 |
八木 智司 |
神奈川県立六ツ川高等学校 |
(6)平成16年度 情報部会 基本方針
(7)平成16年度 情報部会 事業計画
(8)平成16年度予算及び情報部会事業の参加形態
(9)その他
議長団解任 |
|
講演 |
|
指導と評価の一体化
元横浜国立大学教授
中村祐治先生
「授業と評価の一体化」と題して、授業改善がキーワードであり、
授業改善には、カリキュラム・題材、学習環境、教材、学習用ノート、授業運営の5つの要素があること。
観点別学習状況の評価をするにあたっては、各観点の性格を理解し、
一斉授業の見直し、問題解決のレベル設定、学習ノートの活用、話し合い活動の導入などを考慮していったらよいのではないかなどのお話をいただきました。 |
|
|
|
研究発表 |
|
情報科における
指導と評価の一体化
県立横浜清陵総合高等学校
五十嵐 誠先生
|
|
導入テストについて
県立六ツ川高等学校
小野 尚登先生
|
|
|