【主 催】 神奈川県高等学校教科研究会・情報部会
【日 時】 平成17年12月 6日(火)13:30〜16:30
【会 場】 情報科学専門学校横浜西口校 (〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-17相鉄岩崎学園ビル)
【参加人数】34名
【研究会内容】
挨拶 情報部会 情報技術委員会 保福やよい委員長(松陽高等学校) |
 | |
講演 シマンテック・コンサルティングサービス部 山内 正 氏 |
| 山内氏は197枚に及ぶプレゼンテーションシートを要領よく、効果的に説明してくださいました。熱心な講義のおかげで有意義な研修会となりました。ほんとうに、ありがとうございました。 |
13:30〜15:00
第1部 ウィルス(マルウェア)の仕組み
- コンピュータウィルスとは
- ワームとは
- トロイの木馬とは
- DHA攻撃(Directory Harvest Attack)
- Cookieとスパイウェア
- フィッシング(Phishing)とは
など
|
第2部 2005年におけるマルウェアの動向
- 高速化を続ける脅威の侵攻スピード
- マルウェアが行うこと
- ボットネットの活動
- 機密情報が漏洩した事例
- 携帯電話のウィルス
など
|
15:15〜16:15
第3部 企業における対応の先進事例
- 現状のウィルス、ワーム対策と課題
- 到達したソリューション(シマンテック製品の紹介)
SCS(Symantec Client Security 3.0)
- SCSによるスパイウェア対策の紹介等
- Winnyによる情報漏えいへの対策
- 増え続けるスパム対策にかかる費用
など
|
第4部 教育機関におけるリスク管理
- 企業
- 学校における情報漏洩事件等
- 個人情報保護法に関する取り組み
- リスクを適切にコントロールするには
- ITシステムのセキュリティ
- セキュリティ管理サイクル- PDCAサイクル
- 教員・学生の「ついうっかり」
- セキュリティ教育の問題点と条件
など
16:15〜16:30 質疑応答
|
挨拶 情報科学専門学校 磯江 功 氏 |
挨拶 情報部会 小島 淳子 部会長(横浜清陵総合高校) |
|
|
|
今回の研究会では、会場や講師の打診等で、横浜女学院高等学校の胡桃澤先生にお世話になりました。ご苦労様でした。
【アンケート結果】
1.今回の研修についての感想をお聞かせください。
(1)内容について
- とてもわかりやすく充実した内容でした。
- 幅広い話題を短時間でわかりやすく説明していただけてよかった。
- 大変勉強になりました。個人情報保護法に対して我々はどのようにつきあっていくべきかを最近よく考えています。
- 大変参考になった。
- 疲れました。
- 興味深い内容がたくさんあった。次回はもう少し内容をしぼったものでお願いします。
- タイムリーだと思います。
- セキュリティーの背景の大きさにビックリ。
- 盛り沢山で、専門用語も分かりやすく説明して下さりよかったです。
- もっと早く実施して欲しかった位の内容で大変よかった。
- 一般企業の考え方やレベルを知るのは実際難しいのでこのような外部の方の話を聞けるのは大変有意義であった。
- 知らないことが多いので、機会を作って、いろいろ知識を広げたいと思っています。
- 大変興味があった内容なのでよかったけど内容が多すぎて、時間の制約から足速なのがちょっと残念。もっと細かくやって欲しいところもありました。
- アウトライン的であったが、概略がつかめた。
- セキュリティーをいかに教えていくか難しい。
- もちろん必要性から受講しましたが、知識的な点からも大変興味深いお話でした。難しいお話もありましたが、結局は人の問題なんだなあという自明かつ平凡な感想を持っています。しかしながら、わが職場も大変危ない状況であることを感じました。
- 大変興味がある分野なので、有意義であった。もっと質問の時間を取って欲しかった。
- 講義内容としては、申し分ないと思うが、時間的な面で残念だった。
- セキュリティーについて、仕事上で感じていたやりにくさのようなものの解決策のヒントになりそうで、ありがたく思いました。
- 最近の話を聞くことができて、勉強になった。
- ウイルス対策はむずかしいと思った。
- 目の前で、ウイルスにかかったらどうなってしまうかを見せて欲しかった。
(2)会場・日程について
- 良いです。
- 3学期制でテスト中なのでよかった。会場も駅から近くよい。
- とてもよい。
- 会場は人数に対して、少し狭かったように思います。しかし駅に近いのはよかった。
- 便利でいいです。
- 特にありません。
- 会場は良いと思います。日程は時間を少し遅らせた方が早いかなと思います。
- 学校からは遠いのですが、全体を考えるとよいと思います。
(3)その他
- 岩崎学園さんには感謝ですね。最後PRがちょっと長かったかな?
- 講師はCMになることを大変気にしていらしたが余り気にせず、いい所・課題などを話して頂くことでもセキュリティーの内容が理解できたと思う。
2.今後どのような内容の研修会に参加を希望しますか。
- 情報モラル、情報セキュリティの授業実践報告や授業見学
- Ajax
- セキュリティーに関しては、先進的な学校の実例を挙げての講習があるとよい。(特に、学校組織とからめて。)
- 学校の常識は社会の非常識ではないが今日のように一般社会の考え方を知れるような例えばCOMショーの基調講演のようなものも聞いてみたい(ほとんど平日開催が多く参加できない)
- PENの効果的活用事例とかありませんか。また、校内管理のツボなども多く事例として伺いたい。
- 講師にピンマイクがあるとよかった。すばらしい講師だ。
- 様々な研修会に参加したいです。
- 法的な問題等
- 今年度も充実した内容でした。来年度も引き続き有益なご計画をお願いします。
- VBA関係…初級者を中級者へスキルアップする講座 夏季休業中の三日間あたりで、初心者レベルを中級者レベルまでスキルアップさせる講座を開催して欲しい。モジュラーコードの理解やプログラムマクロの組立、ゲーム作りなど。
C言語関係…上記と同様に初心者レベルを中級者レベルへスキルアップ
- Linux関係…Linuxの理解
- 具体的なセキュリティーの実習
- WinServer2003の管理
- 目の前で,PCにウイルスを入れて、どうなるかを見せて欲しい。
- セキュリティーに関してでは具体的な対策・運用とかセキュリティーポリシーの効果的な教育方法とか
- 学校における個人情報の取り扱いについて(大学の例は多いが高校はどうなっているのか)
- 学校は著作権についてどこまでゆるされるのか(コピーしたプリントの利用がある現状について)
4.その他
- ウィルスを自作に挑戦してみる。それをブロックする実体験などをやってみたいです。
- ウイルスなんて見たこともない、知らないから対策なんてしない という人に「ウイルスにかかるとこんな風になる」というデモを配布していただけたらよかったのですが…
|