【IBMホームページビルダー講習】
|
1.IBMホームページビルダーの概要
IBMソフトウェア事業WebSphere事業部パーペイ支部営業推進の加藤泰子さんより、IBMホームページビルダーV9の特徴や教育機関での利用事例、学校のWebページ作成に役立つ機能の紹介をしていただきました。 |
 |
|
|
2.Webアクセシビリティについて
IBMアクセシビリティ・センターの飯塚慎司さんによる、Webアクセシビリティに関するお話をいただきました。
午前は「Webアクセシビリティ」の概要について、午後はアクセシビリティの高いWebを作るための技術について、事例紹介や実習を行いました。
|
 |
|
3.IBMホームページビルダー実習
ブールジャパンホームページビルダー認定トレーナーの白石綾子さんより、情報Aの教科用テキストに沿った実習をしていただきました。
午前はビルダーを利用して、画像や表を含む簡単なホームページを作成する実習を行いました。ビルダー初心者の先生方にも丁寧に対応していただきました。
午後は応用編としてアンケートページの作り方や、動画とパワーポイントで作成した資料を組み合わせたe−ラーニング教材の作成手法紹介、Webアニメーターを使ってのアニメーション作成やWebアートデザイナーによる画像加工など、授業用教材の作成を視野に入れた奥行きある実習を行って下さいました。 |
 |
|
【事例発表】 |
1.県立高浜高等学校:小澤 美紀先生
『Webページ三段活用』と題して、Webページを作成する技術の習得、レポート提出の媒体としてのWebページの活用、Webページ作成を通して学ぶアクセシビリティや情報モラルなど極めて実践的な事例を紹介して頂きました。また、ネット社会の恐さを学ぶことの重要性など情報教育のあり方を考えさせられる内容をお話して頂きました。 |
 |
|
2.県立秦野高等学校:倉田 慎一先生
授業で作成したWebページ用のWebサーバ構築の取り組みとその活用について紹介していただきました。クライアントで表示されたページが、LinuxベースのWebサーバ上で表示できないことについて文字コード変換を試みたり、ブラウザの違いにより表示ができないなどの事例を紹介していただきました。 |
 |
【アンケート】
|
1.ホームページビルダー講習について
- ホームページ作成をしたことがなかったのですが,ホームページビルダがこんなにたくさんの機能があることを知り参考になりました。2学期からの授業に生かすことができる内容で非常に良い講習でした。新しいバージョンの機能についての説明が多かったので,自分の学校で使えるか少し不安です。
- 参考になりました。9月からの授業で使えます。
- 応用編中心でいいのではないかと思う。
- 午前中の講習(HPビルダ)は易しすぎた。ビルダの機能説明に終始したのは不満。アクセシビリティと合わせてどの様にwebを作っていくか過程を追って講習だと思っていたのだが。
- 具体的,実践的で非常に良かったです。特にテストやアンケートの作成はすぐに使えそうです。
- ウェッブアクセシビリティやHPビルダの使い方などがよくわかり,参考になった。
- 新しいホームページビルダの使い方をならえてよかったが,本校は古い5.5)バージョンで更新できるかを考えていきたい。
- 自分は使っているが,ビルダについての講習は初めてなので生徒にどのように説明をしたらよいかを興味深く思っていた。
- HPビルダのいろいろな機能を紹介してくださり,資料に沿いながらの進行が基本となっていたので非常に分かり易く,良かったと思います。また,情報化社会の弱者のための動きについても新しく知ることができて満足しています。
- 情報科ではないのですが,ビルダの気づかぬ使い方を学べたので学校のHPづくりに役立てたいと思います。
- 応用編は役に立った。PHPやプロデューサを使わなくてもいいのでビックリ。
- 大変参考になった。
- 現在授業でHPB(V7)を使いwebページ作成を行っています(文化祭展示のため)指導するにあたり,様々な機能を知ることができた。
- HPBは食わず嫌いでしたのでいい機会でした。”アクセシビリティ”という語を覚えました。
- 「ホームページビルダ」の基本的操作から様々な機能まで知ることができたいへん良かったです。
- それぞれ大変参考になりました。
- 保存をするたびに止まるので,その間に次の話に移ってしまい遅れをとりました。
- 大変参考になりました。
- ホームページビルダの知らないことが大変参考になりました。
2.実践事例発表について
- とても参考になりました。
- 大変役に立ちました。
- すばらしい実践事例。私にはむずかしい内容もありましたが,参考になりました。
- (高浜高校の)コンセプトの確かな実践だと思いました。私はどうしても操作技術の指導に終始する授業になってしまいます。
- 2校の授業の取り組みをうかがい,時に生徒へどのように指導していくか,また配慮すべき点など実例をうかがうことができてよかったと思いました。今後の授業展開に活用できればと思いました。
- なかなか意欲的な実践だった。
- 情報科ではないので感心するばかりでした。
- サイバー・ディジタルの世界では現実の世界とは違った事柄がたくさんあるが,情報を扱っていく上でネチケット,著作権,アクセシビリティなど多くの考えるべきことがあるので,そのあたりの授業を通じての考察が非常に参考になりました。
- 秦野高校のプレゼンが参考になった。
- 各先生の日々の苦労にもとづいた話で自分の授業にとり入れてみたい点があった。
- 今後の授業の参考になりました。
- 皆さん本当に工夫をこらしてやっているといつも興味をもって聞かせて頂いています。
- 日々の苦労が具体的にわかるのはありがたいことです。
- 実践におけるトラブルの対処法など先生方の苦労話など聞けて参考になりました。
|