「教科書フル活用−ハンドシュミレーション−」〜情報B編〜
教科書中心のPCを使わない実習から 吉田 史明先生 |
【実践内容事前アナウンス】
情報の教科書は使いにくいという声をよく聞きます。そこで教科書を使った 授業例をご紹介します。単元は情報Bの第3章2節「シミュレーションによ
る解決」から身のまわりのできごとを題材にとって、[1]数学的なアプロー チ[2]ハンドシミュレーション[3]コンピュータでのシミュレーション[4]
コンピュータでの解決を行う部分です。今回はみなさんに[2]のハンドシミ ュレーションを実際に体験していただこうと思っています。また、評価の観
点と評価材料も考えてみましたので、ご意見をいただけたらと思っています。
|
【報告風景】
|
情報の授業がソフトのスキルアップ教育に偏りがちになる中で、教科書を用いパソコン操作をすることなくシュミレーション実習する実践の紹介でした。 |
|
 |
20回のハンドシュミレーションに挑戦。
50回まで行った人もいました。 |
 |
全員の結果を集計した結果が出たときには「オーッ」と声が! |
モデル化とシュミレーションについて、数学的な解析、ハンドシュミレーション、コンピュータを使った解析と様々な方法を体験することにより、内容によってはハンドシュミレーションのほうがよい事もあり場面にあった方法を選択する効果を実感できる体験でした。
また、観点別による評価や生徒の自己評価実践についても報告していただきました。
|